ニュース
日本経済団体連合会(経団連)の「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は2025年5月9日、2024年度報告書を公表した。就業体験をともなうインターンシップは着実に拡大したと評価。最終年度までの6年超にわたる活動を総括している。
北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンターは2025年5月8日、北海道大学附属図書館の北図書館内に「Digital Creative ...
アルプス システム ...
2025年2月13日にオンラインで開催された「Microsoft Education EXPO ...
2025年5月13日、あべ俊子文部科学大臣が記者会見を行い、公立学校教職員への過剰な苦情や不当な要求への対応策、いじめ予防に向けた方策、教員の持ち帰り業務の把握手法、部活動内のいじめへの対応と部活動の地域展開について説明した。
2025年5月31日、オンライン形式で「学校PAY」によるウェビナーが開催される。特別ゲストとして、学校DX戦略アドバイザーであり現役の小学校校長でもある石井一二三氏を迎え、教育現場の最新事情やDX推進の重要性、学校の事務作業をどう効率化するかについ ...
東京都教育委員会は全都立学校256校で生成AIサービス「都立AI」を活用した学習の開始を発表。教員向け指導資料「都立学校生成AI利活用ガイドラインVer.1.0」「生成AI研究校初回授業モデル指導案」「生成AIについて学ぼう!」を作成し、ポータルサイ ...
Harmony Hubは2025年5月17日、中学校部活動の「地域展開(地域移行)」をテーマにしたシンポジウムを開催する。「ゼロからわかる ...
山口県教育委員会は2025年5月12日、2026年度(令和8年度)山口県公立学校教員採用候補者選考試験(第1次試験)の受験状況を公表した。採用見込者数400人に対し、1次試験の免除者を含む受験者数は883人、倍率は2.2倍となった。
日本視聴覚教育協会は、全国自作視聴覚教材コンクールの応募要項を発表した。同コンクールは、視聴覚教材の制作技法だけでなく、その必要性や具体的な利用方法を審査することを目的としている。応募締切は2025年6月6日で、入賞発表は同年9月に行われる予定だ。
明日香が運営する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」は2025年5月9日、「保育の現場におけるSDGsへの取組み」に関する定点調査の結果を発表した。SDGsに取り組む保育園が約8割に達し、2022年から19.3ポイント増加したことが明らかになった。
文部科学省のあべ俊子大臣は2025年5月9日、記者会見を行った。東京都立川市内の小学校に男性2人が侵入した事件、審議中である給特法改正案の与野党修正案、大型連休明けの児童生徒の自殺・不登校対策などについて語った。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する