News
12日午前、静岡県静岡市駿河区で乗用車3台が絡む事故があり1人が病院に搬送されました。 フロント部分が大破した軽自動車。その周辺では警察官が交通整理に追われています。 12日午前8時前、静岡市駿河区聖一色の県道で乗用車3台が絡む事故がありました。 警察によりますと、3台のうちの1台が道路脇から県道に合流しようとした際に直進してきた車と出合い頭に衝突したとみられています。
小塚 恵理子気象予報士 【 12日の気温 】 最高気温は、平年より低め。東部・伊豆ではほとんど日差し出なかった地域もあって、富士や石廊崎は20℃を下回りました。高い所でも浜松や三島などの22℃台と、4月下旬~5月上旬並みの所が多くなりました。 【 この先の天気のポイント 】 「週後半は梅雨のはしり」。まだ梅雨じゃないんですが、梅雨入り前に 梅雨みたいな天気になりそうです。 【 あす13日の天気図 ...
この時期注意が必要なのが「五月病」です。ゴールデンウィーク明けに気分が落ち込む、やる気が出ないなど体調不良を感じる人はひょっとしたら「五月病」かもしれません。 五月病は若者だけでなく「中高年」も注意が必要です。 今回の取材ではこの時期の気温差や天候で普段とは違う負荷がかかっているという人が多くいました。 女性: ...
富士山と茶畑の景観で知られる静岡県富士市の大淵笹場で5月11日茶摘みが行われました。 富士市の大淵笹場は住民たちで作る景観保存会が管理をしています。 11日の茶摘みには地元企業のボランティアも参加し、富士山の前に広がる約2.8ヘクタールの茶畑で機械を使って黄緑色の新芽を刈り取っていきました。 2025年のお茶の出来は例年通り良いということです。 大淵二丁目ささば景観保存会・藤田好廣 会長: ...
春作トマトの旬を前に5月12日、静岡県磐田市で出荷に向け品質や規格を確認する目揃え会が開かれました。 JA遠州中央では触感や酸味と甘みのバランスが良いのが特徴な品種のトマト「サンロード」を生産しています。 まもなく迎える旬を前に静岡県磐田市の園芸流通センターで目揃え会が開かれ、生産者が着色や熟度、形状などによる8つの等級の違いについてJAの職員から説明を受けながら出荷の規格を確認しました。 202 ...
シラスの不漁が続く中、漁を中断している静岡県静岡市の用宗漁港で調査が行われました。再開の見通しは立っていないということです。 県内では黒潮の流れの影響などによりシラスの不漁が続いていて、静岡市駿河区の用宗漁港でも7日を最後に漁ができていません。
サッカーJ2ジュビロ磐田と藤枝MYFCは通算3度目の県勢対決。1点を争う拮抗した展開となりました。 試合は過去2戦2勝のジュビロが序盤から主導権を握ると前半14分にクルークス!しかし、これはMYFCの北村が好セーブで凌ぎます。
皇室にゆかりのある静岡県浜松市浜名区細江町で住民が上皇后・美智子さまが詠まれた歌を刻む「御歌碑」を建立し除幕式が行われました。 上皇ご夫妻はこれまで1968年から1983年まで9回に渡り奥浜名湖の浜名区細江町で御静養されました。 皇室への思いを継承しようと、地元の連合会などは上皇后・美智子さまが地元の子供たちとホタル狩りをした思い出を詠まれた御歌の石碑の建立を企画し、宮内庁の承認を得て実現しました ...
舗装された道路や砂利道などを舞台に速さを競う「ラリー」の入門者向けの大会が静岡県裾野市で開かれ、参加した89台が熱戦を繰り広げました。 「TOYOTA GAZOO Racing」が主催するこの大会は全国12の会場を転戦するシリーズ戦の4戦目で裾野市での開催は8回目です。 今年はトヨタのテストコースが初めて盛り込まれ、3つのステージを2回ずつ走行する総走行距離約75kmを1台ずつ走って速さを競い、訪 ...
兼業許可を得ずに医療機関で診療業務に従事するなどして多額の副収入を得ていた医師免許を持つ幹部職員について、静岡県は5月9日付で懲戒免職処分としました。 9日付で懲戒免職となったのは県健康福祉部の男性理事(62)です。
本格的な夏のレジャーシーズンを前に海岸や砂浜を利用する市民や観光客に環境を守る大切さを感じてもらおうと熱海港周辺で一斉清掃が行われました。 これは熱海ビーチクリーン実行委員会が毎年この時期に行っていて今年で333回目です。 11日は静岡県内外から約200人が参加し、熱海の海岸線を清掃する「地上班」と熱海港のマリーナなどを清掃する「水中班」に分かれ空き缶やビニール袋などを拾い集めていきました。
新茶シーズンを迎え静岡県掛川市では10日夜、ランタンの灯りが照らすなか茶摘みを楽しむイベントが開かれました。 このイベントは「満月の夜に摘んだお茶はおいしい」という言い伝えにちなんで掛川茶振興協会が毎年開いていて今年で16回目です。 10日夜は県内外から110人が参加し、有機栽培で育てられた「おくひかり」の新芽をランタンが灯された幻想的な雰囲気の中で摘み取りながら特別な時間を楽しんでいる様子でした ...
Results that may be inaccessible to you are currently showing.
Hide inaccessible results