ニュース

豊田工業大学 (名古屋市天白区)の山口 眞史 名誉教授が、現在の宇宙用太陽電池の主流である高効率インジウムガリウムリン ...
【読売新聞】 たった1個のタネが大きく育ち、1万個以上のトマトの実をつけた――。40年前に茨城県で開かれたつくば科学万博では、大阪の中小企業が開発した型破りの栽培システムが注目を集めた。「食料危機を救う切り札」として熱い視線を浴びた ...
2025年日本国際博覧会協会(万博協会)は、14日までに万博公式サイトに「秋篠宮皇嗣妃殿下のお成りについて」を掲載した。 【写真】「ゆめ・つなぐ・みらい」…愛子さまが万博シンガポール館の巨大球体の中へ ...
米コーネル大学や筑波大学など100超の研究機関は、宇宙旅行する人の体調管理や病気の予防に向けた共同研究を始めた。宇宙で変化する免疫などの生体情報を集める。宇宙開発への企業参入により、旅行者は今後増える。将来の月や火星での長期滞在も見据え、医療技術の重要性が増す。コーネル大などは2024年、宇宙旅行者の体に生じた変化を調べる「SOMA(ソーマ)」と呼ぶ研究計画を開始した。まず44本の論文を同年に ...
ロシア国営宇宙企業ロスコスモスは10日、50年以上前に打ち上げられて地球を周回していた旧ソ連の金星探査機の一部が地球に落下したと発表した。インド洋の上空で大気圏に再突入し、インドネシアの西側の海域に着水したと分析している。被害の有無はまだ報告されていない。落下したのは「コスモス482号」と呼ばれる金星探査機の着陸機とみられる部分だ。探査機は金星を調べる旧ソ連の「ベネラ計画」の一環で1972年に ...
2025年4月28日(日本時間4月29日午前8時)、Amazonは同社の通信衛星メガコンステレーション「Project Kuiper(プロジェクト・カイパー)」の運用衛星27機を搭載した「KA-01(Kuiper Atlas 1)」ミッションの打上げに成功しました。KA-01ミッションはカイパー衛星の運用機最初の打上げとなり、これから3,232機の小型衛星によるブロードバンド通信網へと発展していく ...