Nuacht

特別展「近代ひらつかの女性たち」が平塚市博物館で5月18日(日)まで開催されている。主催は市民グループ・平塚人物史研究会(星賀典子代表)と同館。
「綾瀬でオペラを!の会」が5月18日、オーエンス文化会館で『愛の妙薬』を上演する。農民姿の登場人物たちが繰り広げるロマンチックコメディで、イタリア語の作品(ドニゼッティ作曲)。市民にオペラに親しんでもらうため、登場人物は漢字の名前とし、幕末の綾瀬近郊 ...
2023年に100周年を迎えた倉田会の中核として、地域医療を担うくらた病院は、透析患者を中心に短期・長期問わず入院患者の受け入れを行っている。 伊東さんは看護師4年目で、この4月に同院へ転職した。家族のかかりつけ医として一番身近な病院だったこともあり ...
伊勢原市明るい社会づくり推進協議会による家庭教育講座「家庭教育講演会」が5月31日(土)、伊勢原市民文化会館で開催される。午後1時開場、午後1時30分開演。入場無料、当日参加も可能。定員50人。
清川村消防団(川田美徳団長)による年に一度の小型動力消防ポンプの性能試験が4月26日、消防訓練場で行われた。
平塚市周辺の平塚市・大磯町・茅ヶ崎市による有志で構成される平塚経進会(片倉章博会長)の「40周年記念講演会」が5月17日(土)、ホテルサンライフガーデンの江陽の間で開催される。午後5時30分受け付け、6時講演開始。
茅ヶ崎市職員課は4月18日、インスタグラムアカウントを開設した。 若年層を中心としたより多くの人に、市職員の採用情報や仕事の魅力を発信するのが目的。
恒例の景能祭が5月11日(日)、円蔵神明大神宮境内(茅ヶ崎市円蔵)で開催される。午前11時から午後4時で、小雨決行。同祭は平安時代末期から鎌倉時代にかけて円蔵一帯を統治した大庭景能(かげよし)(または景義)公をしのび、2002年から行われている。
自修館中等教育学校5年の森内仁子(にこ)さん(茅ヶ崎市在住)が5月18日(日)、第12回高校生直木賞の全国選考会に出場する。全国大会では地方予選で互選された代表者が、同賞の候補作に選ばれた5作品から1作品を選び、議論を実施。最終的に今年の同賞を決定す ...
「親子で通える歯医者さん」を掲げ、子どもからシニアまで幅広い年齢の患者さんが通う武蔵新城の『中島歯科』。定期検診の重要性を強く呼び掛けている。
座間市立市民交流プラザ・プラっとざまで4月27日、座間出身の声優・林勇さん=人物風土記で紹介=によるトークライブが行われた。