News
中教審の教育課程企画特別部会で、次期学習指導要領の方向性が検討されている。昨年12月の文科相からの諮問を受け、今年1月30日に初会合を開催。現在、4月25日の第6回まで会合を重ねている。ここまでの流れを図解で振り返り、キャッチアップしていこう。
ゴールデンウィークは、しっかり余暇を楽しめているだろうか。近年、若い世代を中心に仕事や子育てだけでなく、休日などの余暇の過ごし方を重視する価値観が広がっている。そうした中、静岡大学の塩田真吾准教授はヤマハと共同で「人生を楽しむための余暇図鑑」を開発し ...
5月の大型連休も終盤。読者の皆さんの中には、連休明けが憂鬱(ゆううつ)な人や、夏休みまでの日々に不安を感じる人もいるかもしれない。そんな時、少しだけポジティブな気分になれる、仕事に前向きになれる、気持ちが落ち着く――、そうした記事を5本、厳選してお届 ...
© Kyoiku Shimbun All Rights Reserved.
地域社会の中で子どもの権利を具現化していくCFCI(子どもにやさしいまちづくり事業)に取り組む日本ユニセフ協会は5月2日、日本でCFCIの実践自治体に承認されている6市町の首長らと、ドイツでCFCIを推進してきた研究者らが意見交換するシンポジウムを開 ...
不登校の児童生徒への支援などに取り組む株式会社キズキは、このほど、不登校の悩みが増えやすい大型連休明けを前に、子どもとの向き合い方について保護者向けにまとめたガイドブックの無料配布を始めた。ガイドブックを開発したのは不登校経験のある同社の相談員で、「 ...
改正道路交通法により、自転車利用者にヘルメット着用が努力義務とされてから2年。大阪府のヘルメットメーカーが都道府県教育委員会に公立高校のヘルメット着用について調査したところ、6県が自転車通学時に「義務化している」と答えたことが4月30日に分かった。また、義務化には至らないものの、ヘルメット着用を自転車通学の条件にするなど、全ての自治体が着用の推進に取り組んでいるといい、同メーカーは「調査結果の活用 ...
5月1日午後、大阪市西成区の市立千本小学校前の路上で、下校中の児童が後ろから来た車に次々とはねられ、同校の2年生と3年生の児童7人が重軽傷を負った。運転していた男は殺人未遂の疑いで逮捕された。同市教委は2日、児童たちのケアを最優先に同校にSC2人を緊 ...
スーダンで紛争が発生してから2年が経過した。現地の子供たちは世界最悪の人道危機に直面している。隣国エジプトの首都カイロへの避難に着目しながら、紛争国の子供たちの教育について考える。
「主体的・対話的で深い学び」と「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」が一体となった授業づくりへのイメージを学校現場に持ってもらおうと、文部科学省の教育課程課はこの ...
学校の危機対応に関する相談では、「マニュアルはあるのに、うまく動けなかった」という声をよく耳にします。書類としては整っていても、実際の現場で活用されていなかったり、内容が ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results